2016/03/25

就労支援

マトモな大卒以上のレベルで(文系のしょーもない学科とかじゃなくて)、この類のサービスが有効だと思う人はどの程度いるのだろうか。
仮に、メンヘラ集団の能力の分布が健常者と同じだとしても、
偏差値30から70までの人に対応したプログラムを作るのは無理がありすぎる(デイケアも似た問題があるとおもう)。

どこもプログラム内容は大体似ていて

・ビジネス訓練
・わぁどせくえる

等。前提知識無しで取り組めるようなプログラムしか無い。ひどいのだと、漢字の書き取りとか間違い探し、計算練習なんてのもあった。半日で5000円×8人=4万円くらい出ていたと思う。
利用者、スタッフの知的レベルを考えると

・教えるスタッフが安く済む
・対象になる利用者が多い

のかと思うが、そもそも「誰でもできる事をする」ようなコミュニティーなんて大抵の人は中学校くらいの年齢までしか、かかわらないはず。ちなみに、できる人が多い作業というのは経済価値は低い(市場原理が働いていれば)。
何故かメンヘル界はその方針が推奨されている印象がある。

1万円/(1人・7時間) も出ているのならもっとマトモなサービスが作れるハズなのだけど、厚生労働省の人がよっぽどおバカなのかなーと思いつつも、やはりスタッフ(や周辺業界の人)の「平均」知的レベルが低い事が一番の問題かなと。よくある日本的組織だと、ハイスペックな人や、良いアイディアがコミュニティの平均的な価値観で吟味されるので。

ちなみに、内容に関して、プログラミングは私ができるからではなくて、本当にオススメですね。というのも、大抵のデスクワークは大体情報を操作しているだけなので、プログラミングの素養がある方が断然で有利なのですよ。何を自動化できるか(すべきか)判断の精度があがったり。
簿記の仕分とか税金の計算とか、どう考えても手動で(エクセルで)行う時代ではないのですよ。

軽い選考試験があるIT系の就労支援をつくってみたいお。。。

2016/03/12

コンピュータ囲碁

Googleの囲碁ソフトがプロ棋士に初勝利 アマチュアレベルからの飛躍的な進歩に驚きの声 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/28/news093.html

凄いですねぇ。
ほんと、私なんかが機械学習やっててゴメンナサイって感じです。将棋のボナメソは知っているのですが、この囲碁のヤツは、例のアタリのゲームみたいに強化学習とニューラルネットの組み合わせというのは知っていたけど、ちょっと探しても出てこなくて(多分有料ですぐは理解できない)、理解できそうなら見てみたいです(願わくば日本語で)。。。

http://www.goratings.org/
Go ratings

アマトップレベルからプロのTOPレベルより上までELOレーティングで1000以上すっ飛ばしたんでしょーか。

私は将棋はウォーズ1級、囲碁はルールを辛うじて知ってる程度なのですが、見世物的にも将棋みたいな悲しい事に(逃亡&ごまかし)なっていなくて羨ましいです。
将棋はおそらく2007か08くらいで(穴探し無しで)TOPレベルだったでしょうから。

多分、穴探しをすると数年(4-5年?)延長されるでしょうから、流石にgoogle先生といえど面倒な事はしたくないハズ。評価値が表示されていないのもその関係かと。

ちなみに、レーティングTOPの人が私は負けない( ー`дー´)キリッ とか言ってるみたいですけど、レーティングで100も離れていないなら、違いは微々たるもので、プロレス的な態度なのでしょう。

開発者の人は相当なじーにあすらしくて、チェスの達人みたいでで、将棋の開発者にもそういう人がいるみたいですけど、ボードゲームで脳のハードウエアを鍛えて(エビデンスあるのかな?)、プログラミングとかサイエンスに生かすルートとかあったりするのですかね?


2016/03/10

音色ポルノ

音楽のプレイヤーをターゲットにした商法で
・音色
・エフェクター
・リアル楽器

の所有欲(や、このツールを手にすれば俺は変わる!的な欲求)を刺激する手法があるような気がしますね。
音色を増やした所で音楽能力、作る音楽の質に与える影響はほんの僅かなのだけど、音楽でお金が動く機会というのはどーやっても見過ごせないワケだから、大切にするべきなのでしょう。

無知な人間からカモる、カモされる側どちらもカスだとおもうけど、多分音楽以外も含めて世の中、ある程度頭が働く人間からしたら無意味な所でお金を動かす。世の中そういうもんなんでしょうね。

個人的に「価値観の多様性」というものは行き過ぎると「アホな人の選択するaha満足体験」を満足させるような物であると思っているので、その辺のバランスを上手くとって良質な物、コンテンツが発展する社会・経済システムができると良いですね。IT社会ならできるはず( ー`дー´)キリッ